太陽光発電の導入を検討するうえで、売電価格の動向は非常に重要な要素です。かつては高い売電収入が期待できましたが、近年は下落傾向にあります。「今から導入してもメリットはあるのだろうか」と不安に感じる方もいるかもしれません。しかし、売電価格の仕組みや今後の方向性を正しく理解すれば、太陽光発電の価値は売電収入だけではないことがわかります。本記事では、これまでの売電価格の推移を振り返り、価格変動の理由や今後の見通し、そしてFIT制度終了後の選択肢までくわしく解説します。目次FIT制度(固定価格買取制度)とは?引用元:photoAC太陽光発電について調べると必ず目にする「FIT制度」という言葉。これは、再生可能エネルギーの普及を目的として国が定めた制度です。具体的にどのような仕組みで、私たちの生活にどう関わっているのでしょうか。ここでは、FIT制度の基本についてわかりやすく解説します。FIT制度の目的と仕組み引用元:photoACFIT制度(Feed-in Tariff)とは、再生可能エネルギーで発電した電気を、電力会社が国が定めた価格で一定期間買い取ることを義務付ける制度です。2012年にスタートし、太陽光発電の普及に大きく貢献してきました。この制度の目的は、再生可能エネルギーの導入を促進することです。太陽光発電システムの設置には高額な初期費用がかかりますが、発電した電気を有利な価格で売却できるため、費用の回収見通しが立てやすくなります。買取にかかる費用は、電気を使用する国民一人ひとりから「再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)」という形で集められています。毎月の電気料金明細に記載されているこの項目が、日本の再生可能エネルギーを支える財源となっているのです。FIT制度における買取期間と対象引用元:photoACFIT制度の買取価格や期間は、発電設備の出力(発電能力の大きさ)によって異なります。出力区分対象買取期間10kW未満主に住宅用太陽光発電10年間10kW以上50kW未満主に事業用・産業用太陽光発電20年間50kW以上主に大規模な産業用太陽光発電20年間住宅の屋根に設置するような一般的な太陽光発電は「10kW未満」に該当します。この場合、自宅で消費して余った電力(余剰電力)を10年間、認定を受けた年度の固定価格で売電できます。一方、10kW以上の場合は発電した電力の全量を売電することも可能です。この固定価格での買取が保証されている点が、FIT制度の最大の特徴といえるでしょう。【年度別】住宅用(10kW未満)太陽光発電の売電価格推移引用元:photoAC住宅用太陽光発電の売電価格は、FIT制度が始まった2012年度からどのように変わってきたのでしょうか。過去の価格を知ることは、今後の動向を予測するうえで重要です。ここでは、制度開始から現在までの価格の変遷を追い、その背景について解説します。以下の表は、住宅用(10kW未満)太陽光発電の年度別売電価格の推移をまとめたものです。認定年度売電価格(/kWh)2012年度42円2013年度38円2014年度37円2015年度33円(※1)2016年度31円(※1)2017年度28円(※1)2018年度26円(※1)2019年度24円(※1)2020年度21円2021年度19円2022年度17円2023年度16円2024年度16円2025年度15円※1:出力制御対応機器の設置義務なしの場合。表を見ると、制度開始当初の2012年度には42円/kWhと非常に高かった売電価格が、年々下落していることが一目瞭然です。最初の数年間は毎年3~4円ずつ低下しており、2020年度には21円と、当初の半額にまでなりました。2023年度と2024年度は16円で据え置かれましたが、2025年度にはさらに1円下落し15円となることが決まっています。これは、売電による収益性を前提とした投資モデルから、自家消費を主体とするモデルへの移行を国が促していることの表れです。【年度別】産業用(10kW以上)太陽光発電の売電価格推移引用元:photoAC工場や倉庫の屋根、あるいは遊休地などを活用する産業用太陽光発電も、FIT制度のもとで普及が進みました。住宅用と同様に価格は下落傾向にありますが、その推移は少し異なります。ここでは、10kW以上50kW未満の区分を中心に、産業用太陽光発電の売電価格の変遷を見ていきます。認定年度売電価格(/kWh)2012年度40円+税2013年度36円+税2014年度32円+税2015年度29円+税2016年度24円+税2017年度21円+税2018年度18円+税2019年度14円+税2020年度13円+税2021年度12円+税2022年度11円+税2023年度10円+税2024年度10円+税2025年度(※2)※2:10kW以上50kW未満(屋根設置)の場合、2025年度から新たな支援スキームが導入予定。産業用も住宅用と同様に、制度開始当初は40円+税と高い水準でした。しかし、こちらも毎年価格が見直され、2020年度には13円+税、2023年度には10円+税まで下落しています。産業用は発電量が多く、売電収入が事業計画の根幹をなすため、価格の低下は事業の採算性に直接的な影響を与えます。近年では、発電した電気を売るのではなく、自社の事業活動で消費する「自家消費型」の導入モデルが主流になりつつあります。電気料金の高騰が続くなか、電気を「買う」のではなく「創る」ことの価値が高まっているのです。売電価格はなぜ下がり続けているのか?その理由を解説引用元:photoACFIT制度開始から10年以上が経過し、売電価格は当初の3分の1以下にまで下落しました。これほどまでに価格が下がり続けているのには、いくつかの明確な理由があります。ここでは、売電価格が下落している背景にある3つの主要な要因について、くわしく掘り下げていきます。理由1:太陽光発電システムの導入コストの低下引用元:unsplash最も大きな理由は、太陽光発電システムの価格が大幅に低下したことです。FIT制度の買取価格は、発電設備の設置費用を回収し、適正な利益が生まれるように設定されます。制度開始当初、太陽光パネルやパワーコンディショナといった機器は非常に高価でした。しかし、世界的な技術革新と大量生産により、これらの機器の価格は年々下落。その結果、事業者が以前よりも低いコストで設備を導入できるようになったのです。設置費用が下がれば、その分、高い売電価格で買い取る必要性が薄れます。国は、事業者が過大な利益を得ることがないよう、導入コストの低下に合わせて買取価格を段階的に引き下げてきました。理由2:国民の負担(再エネ賦課金)の抑制引用元:photoACFIT制度の買取費用は、国民が支払う「再エネ賦課金」によって賄われています。再生可能エネルギーの導入量が増えれば増えるほど、買取費用の総額も増加し、国民一人ひとりの負担も重くなります。実際に、電力使用量が多い家庭や企業にとっては、再エネ賦課金は決して無視できない金額になっています。政府は、この国民負担が過剰になることを避けるため、買取価格を抑制する必要がありました。高い売電価格を維持し続けると、再エネ賦課金が青天井で上昇し、国民の理解が得られなくなる可能性があります。そのため、再生可能エネルギーの普及と国民負担のバランスを取るという政策的な判断から、売電価格の引き下げが行われているのです。理由3:自家消費へのシフト促進引用元:photoAC政府のエネルギー政策が、「売電」から「自家消費」へと大きく舵を切ったことも理由の一つです。売電価格を高く設定していた時期は、発電した電気をすべて売る方が経済的メリットが大きい時代でした。しかし、近年は電気料金そのものが高騰しています。そのため、高い電気を買うよりも、自分で発電した電気を使った方が家計や企業経営にとって有利な状況が生まれています。国は売電価格を意図的に引き下げることで、発電した電気を売るインセンティブを減らし、創った電気を自分で使う「自家消費」を促しているのです。蓄電池の導入を補助するなど、自家消費を後押しする政策も同時に進められています。2024年度・2025年度の売電価格と今後の見通し引用元:photoACFIT制度は大きな転換点を迎えています。2024年度、そして2025年度の売電価格はどう設定されたのでしょうか。これからの太陽光発電を取り巻く環境はどのように変化していくのか、最新の情報をもとに今後の見通しを解説します。2024年度・2025年度の最新売電価格引用元:photoACまず、直近の売電価格を確認しておきましょう。2024年度(令和6年度)住宅用(10kW未満):16円/kWh (前年度から据え置き)産業用(10kW以上50kW未満・地上設置):10円/kWh産業用(10kW以上・屋根設置):12円/kWh2025年度(令和7年度)住宅用(10kW未満):15円/kWh (1円の引き下げ)産業用:新たな入札制度や支援スキームの導入が予定されており、価格体系が変化します。住宅用は2024年度に価格が据え置かれましたが、2025年度には再び引き下げられることが決定しています。この流れは今後も継続すると考えられ、売電収入への期待値はますます下がっていくと予測されます。FIP制度への移行と市場価格との連動引用元:photoAC今後の大きな変化として、「FIP制度(Feed-in Premium)」への移行が挙げられます。これは、FIT制度のように固定価格で買い取るのではなく、卸電力市場の価格に、一定のプレミアム(補助額)を上乗せして支給する制度です。すでに大規模な太陽光発電所ではFIP制度への移行が始まっています。この制度では、発電事業者は電力需要が高い時間帯に売電するなど、市場価格を意識した運用が求められます。将来的には、より小規模な太陽光発電にもこの考え方が広がっていく可能性があります。これは、太陽光発電が特別な電源から、電力市場に統合された一般的な電源へと成熟していく過程であると理解できます。「卒FIT」後の賢い選択肢とは?引用元:photoAC住宅用太陽光発電のFIT制度による10年間の固定価格買取期間が終了することを「卒FIT」と呼びます。2019年から卒FITを迎える家庭が出始め、対象者は年々増加しています。買取価格が大幅に下がる卒FIT後、発電した電気をどう活用すれば最もお得なのでしょうか。ここでは、主な3つの選択肢を紹介します。選択肢1:同じ電力会社で売電を継続する引用元:photoAC最も手軽な選択肢は、特別な手続きをせず、これまでと同じ電力会社に余剰電力を売り続けることです。多くの場合、何もしなければ自動的に新しい買取プランに移行します。メリット:面倒な手続きが不要。デメリット:買取価格が大幅に下がる。FIT期間中の価格(例:24円)に対し、卒FIT後は7円~9円/kWh程度になるのが一般的です。この方法は手間がかかりませんが、経済的なメリットは大きく減少します。選択肢2:買取価格の高い新電力に切り替える引用元:photoAC電力自由化により、多くの企業(新電力)が電力の買取サービスに参入しています。なかには、大手電力会社よりも有利な価格で電気を買い取ってくれる新電力が存在します。メリット:大手電力会社よりも高い価格で売電できる可能性がある。デメリット:自分で比較検討し、契約を切り替える手間がかかる。複数の新電力のプランを比較し、最も条件の良い会社を選ぶことで、卒FIT後の収入を少しでも増やすことが可能です。選択肢3:蓄電池を導入して自家消費を増やす引用元:photoAC現在、最も合理的で推奨されている選択肢が、家庭用蓄電池を導入して自家消費率を高めることです。【メリット】昼間に発電して余った電気を蓄電池に貯め、夜間や天気の悪い日に使える。電力会社から買う電気の量を大幅に減らせるため、電気料金を大きく削減できる。災害などで停電した際、非常用電源として活用でき安心。【デメリット】電池の導入に初期費用がかかる。卒FIT後の低い価格で売電するよりも、電気料金が高い時間帯に自家発電の電気を使う方が、経済的メリットははるかに大きくなります。国や自治体も蓄電池の導入に補助金を出しているため、うまく活用すれば費用を抑えて導入することも可能です。今から太陽光発電を始めるのは遅い?メリット・デメリットを徹底検証引用元:photoAC売電価格が下落し続けるなか、「今から太陽光発電を始めても、もう遅いのでは?」と感じるかもしれません。しかし、結論から言えば、目的を「売電収入」から「電気代の削減と災害対策」に切り替えれば、導入するメリットは十分にあります。最後に、現在の状況を踏まえた太陽光発電のメリットとデメリットを整理します。太陽光発電を導入するメリット引用元:photoAC太陽光発電を導入する最大のメリットは、高騰を続ける電気代を大幅に削減できる点です。日中に発電した電気を家庭で使うことで、電力会社から買う電気の量を減らせます。さらに、蓄電池と組み合わせれば、災害による停電時にも電気が使える非常用電源となり、家族の安心を守ります。環境に優しいクリーンなエネルギーを自ら創り出すことで、持続可能な社会づくりに貢献できるのも大きな魅力です。電気料金の大幅な削減これが現在の最大のメリットです。発電した電気を自宅で使うことで、高騰を続ける電力会社からの買電量を減らせます。特に日中の電気使用量が多い家庭や、オール電化の家庭では効果が絶大です。災害時の非常用電源になる地震や台風などで停電が発生しても、太陽光発電があれば昼間は電気を使えます。蓄電池を併設すれば、夜間も電気が使用でき、ライフラインが寸断された際の安心感につながります。環境貢献太陽光発電は、発電時にCO2を排出しません。クリーンなエネルギーを自ら創り出すことは、地球環境の保護に直接貢献する行動です。太陽光発電を導入するデメリット引用元:photoAC太陽光発電の導入を検討するうえで、デメリットの把握は不可欠です。最も大きな課題は、太陽光パネルや周辺機器の設置にかかる初期費用でしょう。発電量は日照時間に大きく左右されるため、梅雨の時期や冬場、夜間はもちろん発電できません。長期的に安定して使い続けるためには、定期的なメンテナンスや、十数年後には機器の交換費用も必要になる点を理解しておく必要があります。高額な初期費用価格は下がったとはいえ、太陽光発電システムや蓄電池の導入には、依然として百万円単位の費用がかかります。発電量が天候に左右される曇りや雨の日は発電量が減り、夜間は発電できません。安定した電力源ではないことを理解しておく必要があります。メンテナンスが必要長期間安定して使用するためには、定期的な点検や部品交換(パワーコンディショナなど)が必要です。これらの維持管理費も考慮しなければなりません。売電価格の推移だけを見ると魅力が薄れたように感じるかもしれませんが、電気を「買う」時代から「創って使う」時代へと変化した今、太陽光発電の価値はむしろ高まっています。ご自身のライフスタイルや目的に合わせて、導入を検討してみてはいかがでしょうか。太陽光発電はどこがいい?実績と信頼で選ぶ、安心して任せられる会社を厳選引用元:photoAC太陽光発電の導入で最も重要なのが、長く付き合える信頼性の高いパートナー(施工会社)選びです。しかし「たくさん会社があって、どこに相談すれば良いかわからない」「高額な買い物だから絶対に失敗したくない」と感じる方は少なくありません。ここでは、2025年の最新情報をもとに、施工実績やサポート体制、技術力などを基準として、安心して依頼できる優良企業を厳選してご紹介します。後悔しない会社選びのポイントもあわせて解説しますので、ぜひ参考にしてください。株式会社SANZEN引用元:株式会社SANZENホームページ会社名株式会社SANZEN本社所在地〒160-0023東京都新宿区西新宿7-4-3-7F電話番号0120-874-127公式サイトURLhttps://sanzen-info.jp/%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m18!1m12!1m3!1d3240.22863268914!2d139.69728727844355!3d35.69599097526299!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x6018f3a769efef45%253A0x601209ef35d51fa6!2z5qCq5byP5Lya56S-U0FOWkVO!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1746680290804!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%3E%3C%2Fiframe%3E株式会社SANZENは、太陽光発電システムの施工を中核に、未来のエネルギー社会を創造する企業です。その強みは、太陽光発電だけでなく蓄電池やV2H、オール電化まで含めた住まいのエネルギー全体をワンストップで提案できる点にあります。一軒一軒の暮らしに合わせて最適なプランを丁寧に作り上げる姿勢が、多くの信頼を集めています。再生可能エネルギーの活用を通じて、持続可能な社会づくりに具体的に貢献することを目指す、未来志向の専門家集団です。こちらの記事もよく読まれています!株式会社SANZENの口コミ・評判は?強みと取り扱い製品も紹介株式会社SANZENの太陽光発電がおすすめな人下記のような方には非常におすすめと言えるでしょう。環境に配慮した生活を送りたい住宅の美しさと耐久性を重視したい災害時の電力供給に備えたい電気代を削減したい車と家のエネルギー連携に関心がある株式会社SANZENの太陽光発電が気になった方は、ぜひ一度公式サイトを覗いてみてはいかがでしょうか。【クリック】株式会社SANZENの公式サイトを覗いてみる東京ガス株式会社引用元:東京ガス株式会社公式HP会社名東京ガス株式会社本社所在地〒105-0022東京都港区海岸1丁目5-20電話番号03-3344-9100公式サイトURLhttps://www.tokyo-gas.co.jp/%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m14!1m8!1m3!1d3241.9636786908172!2d139.7595739!3d35.6532665!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x60188bcf326e24b3%253A0x7be3064c48ebaa2f!2z5p2x5Lqs44Ks44K5IOacrOekvg!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1746680338215!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%3E%3C%2Fiframe%3E光熱費の見直しや太陽光発電の導入を考えたとき、身近な相談先の一つとなるのが東京ガス株式会社です。長年、首都圏のエネルギー供給を担ってきたノウハウを活かし、総合的なプランニングを得意としています。最大の魅力は、電気とガスの両方を熟知しているからこそ可能な、家庭ごとの光熱費を無駄なく最適化する提案力にあります。太陽光で創った電気を蓄電池やV2Hで賢く活用し、購入する電気を減らすことで家計の負担を軽減。設置後の長期保証やアフターサポートが充実している点も、暮らしのインフラを支えてきた大手企業ならではの大きな安心材料です。こちらの記事もよく読まれています!東京ガス株式会社の口コミ・評判は?強みと取り扱い製品も紹介Blue CONSCIOUS Group株式会社引用元:Blue CONSCIOUS Group株式会社公式HP会社名Blue CONSCIOUS Group株式会社本社所在地〒530-0005大阪府大阪市北区中之島2丁目3番33号大阪三井物産ビル13F東京支店所在地〒104-0061東京都中央区銀座3-13-19東銀座313ビル3F公式サイトURLhttps://blue-c.jp/%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m14!1m8!1m3!1d3280.4620696865077!2d135.4981233!3d34.6935237!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x6000e7e65392775d%253A0xecc2330d7ec2d23d!2sBLUE%2520CONSCIOUS%2520GROUP!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1746680371703!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%3E%3C%2Fiframe%3E再生可能エネルギーの分野で、独自の存在感を発揮しているのがBlue CONSCIOUS Group株式会社です。2011年の創業以来、大阪を拠点に全国へネットワークを広げ、各地でエネルギー事業を展開しています。この会社の大きな特徴は、太陽光パネルや蓄電池などの製品開発まで自社で一貫して手掛ける、メーカーとしての機能を持つ点です。これにより、利用者の声に基づいた製品づくりと、中間コストを省いた価格設定の両立を目指しています。販売だけでなく開発にも関わることで、質の高い再生可能エネルギーをより身近なものにするという強い意志を持つ、勢いのある企業です。こちらの記事もよく読まれています!Blue CONSCIOUS Group株式会社の口コミ・評判は?強みと取り扱い製品も紹介まとめ引用元:photoAC本記事では、FIT制度開始から現在までの売電価格の推移と、価格が下落している背景、そして今後の展望についてくわしく解説しました。かつて40円台だった売電価格は、システムの低価格化や国民負担の抑制という目的のもとで段階的に引き下げられ、現在は10円台で推移しています。これは、国策として太陽光発電の役割が「売電による投資」から「自家消費によるエネルギーの自給自足」へと大きく変化したことを示しています。電気料金の高騰が続き、災害への備えが重要視される現代において、太陽光発電の価値は売電収入の額だけでは測れません。発電した電気を家庭で使い、電力会社から買う電気を減らすことによる「電気代の削減効果」と、停電時にも電気が使える「防災対策」としての価値が、これからの太陽光発電の大きなメリットです。これから導入を検討する方はもちろん、すでに卒FITを迎えた方も、蓄電池の導入などを視野に入れ、ご自身の生活に最も合った活用法を見つけることが重要といえるでしょう。当メディアでは、次の記事もよく読まれています。ぜひ参考にしてください!太陽光発電は日照時間がポイント!発電量を効率的に増やす方法も解説太陽光発電の産業用と住宅用の違いとは?メリット・デメリットも解説太陽光発電のコストは高い?導入費用や削減方法を解説